めふぁにっき

すべての独身が自由に楽しく生きられる世界のために

墓守の毎日

人間はよく忘れる生き物だ。

あまりに忘れっぽすぎて、自分が忘れていることさえ忘れている。

 


そこそこ長く生きていれば、精神に傷を負うことはある。

 


手酷い失敗をしたこと。

裏切られたこと。

ひどく恥をかいたこと。

 


その一つ一つを人は割と覚えていない。

いや、覚えていないのではなく、主体的に忘れているのだ。

前に進むために、自分を好きでいるために、自分にとって都合の悪い事実は主体的に忘れていく。

 


臥薪嘗胆(がしんしょうたん)なんて言葉がある。

古代中国の王様たちが、負けた屈辱を忘れまいと、薪の上で寝たり毎日にがい肝を舐めたりしたそうだ。

 


昔この話を知った時、まだ子供だったけれどなんだか少し変な気がした。

そんなことをしなくっても、負けたことが本当に悔しいのなら覚えていられるんじゃないか。

 


大人になってしまったからよくわかるけれど、大人は自発的にいろんなことを忘れている。いっときの自分が二度と負けるまいと思ったからと言って、寝て起きて翌日になったら忘れている。

 


なんでおれはあんなにムキになっちゃったかな?

今考えたらそうでもないや。忘れよ。

 


そして何日も経てば、嫌なことがあったことさえ忘れてしまう。

万事こんな具合だ。

 


逆に考えれば、いちいち嫌なこと、悔しかったことを細かく記憶しているようでは、ふつうの精神はもたないのだ。

死ぬほどでないなら嫌なことは忘れる方が健全なのである。

 


人間は忘れる生き物である一方、実は被捕食者としての側面もある。

長い長い歴史の大半で、人間は被捕食者だったのだ。

虎に食われ、熊に食われ、弱っていれば鷹にも喰われる。

 


被捕食者は、食われる恐怖がDNAに刻まれている。そうじゃなかったやつは皆死んだから。

細かな嫌なことは忘れても、生存を脅かすような恐怖は身体レベルで覚えているのだ。

「むかつく」「虫酸が走る」「生理的に無理」

苛立ちや恐怖の表現の最上級は、身体的な反応に行きつく。

 


脳は忘れっぽいけれど、身体は結構物覚えがいい。心身症やトラウマというのは、強烈な情念が心を突き抜けて、身体レベルの記憶になってしまったケースだ。

 


覚えたいことがあるなら、頭より身体に覚えさせた方が長持ちする。

臥薪嘗胆というのは、硬い寝床や苦い味覚をトリガーに、記憶や情念を保持しようとするライフハックのことなのである。

なぜならば脳はびっくりするくらい忘れっぽいから。

 


あの日に屈辱を受けた自分は、その記憶や情念の風化と共に死んでしまう。

嬉しいことがあっても、悲しいことがあっても、俺はやるぞと一念発起した日でも、その日の自分を忘れたくないのであれば、習慣や行動に刻んでおくべきだ。

記憶は風化する墓標のようなもので、繰り返し繰り返し、上書きを続けなければならない。

そこに刻まれた故人の名前はかすれて読めなくなり、やがて何も無かったことになる。